未分類

個人事業主にはバーチャルオフィスがおすすめ!メリットやデメリットを徹底解説!

自由な働き方に注目が集まっている昨今では、企業や団体に属さず、個人で仕事を請け負う「個人事業主」として活動する方が増えています。

個人事業主として活動する場合、自宅やカフェを作業スペースにすることもできるのですが、HPや名刺などに自宅の住所を記載するのは少し不安ですよね。

そんなときにおすすめなのが、バーチャルオフィスです。

とはいえ、

「バーチャルオフィスって何?」

「個人事業主でもバーチャルオフィスって使えるの?」

といった疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。

そこで今回は、個人事業主がバーチャルオフィスを利用するメリットやデメリットについて、詳しく解説していきます。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは、仮想の事務所のことであり、作業スペースではなく住所を借りられるサービスを指します。

運営会社によってサービス内容は異なりますが、多くの会社は住所貸しだけでなく、

・電話転送
・電話代行
・郵送物転送
・法人口座開設

など、あらゆるサービスを提供しています。

一般的な賃貸オフィスとは違い、月額1,000円前後で一等地の住所を借りられる場合もありますので、個人事業主にとっては非常に役立つサービスです。

バーチャルオフィスの代表的なサービス内容

バーチャルオフィスが提供しているサービスには、基本料金で利用できるものと、有料オプションで利用できるものがあります。

以下、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

基本料金に含まれることが多いサービス

基本料金に含まれるサービスには、以下のようなものがあります。

・住所利用
・電話番号の貸出(電話秘書)
・郵便物の転送

ただし、提供会社やプランによっては一部のサービスがオプション扱いになるケースもありますので、事前に確認しておかなければなりません。

オプションとして設定されることが多いサービス

有料オプションとして提供されることが多いサービスには、以下のようなものがあります。

・法人登記代行
・経理や会計などの各種代行
・融資や助成金などの代行や相談

ただ、上記はあくまでも一例であり、具体的なオプションサービスや料金については運営会社によって大きく異なりますので、こちらも事前にチェックしておきましょう。

個人事業主がバーチャルオフィスオフィスを利用するメリット

個人事業主がバーチャルオフィスを利用するメリットは、以下の通りです。

・格安料金で一等地の住所が使えるようになる
・事業とプライベートを分けられる
・法人設立も可能
・貸会議室を利用できる場合もある
・電話代行・郵送物転送などのサービスを受けられる
・交流会を開催しているところもある
・即日利用も可能
・納税地にできる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

格安料金で一等地の住所が使えるようになる

個人事業主として事業を拡大していくためには、取引先や顧客から信用を得なければなりません。

その際に重要なのが、所在地です。

もちろん、自宅の住所でもサービスの質や対応の質が良ければ信頼を獲得できるのですが、誰もが知っている一等地の住所を使うことにより、さらに信頼度が高まります。

とはいえ、一等地の物件をオフィスとして借りる場合、高額な費用がかかるため、開業初期の個人事業主にとってはあまり現実的な策とはいえません。

バーチャルオフィスなら、格安料金で一等地の住所を使えるようになります。

料金については運営会社によって異なりますが、中には月額1,000円以下で利用できるサービスもありますので、コストを抑えて一等地の住所を使いたい方には特におすすめのサービスです。

事業とプライベートを分けられる

バーチャルオフィスを利用することで、事業とプライベートを分けられるようになります。

例えば、自宅の住所をHPや名刺に記載する場合、自宅宛てに仕事の郵便物が届いたり、個人のスマホに仕事の電話がかかってきたりすることがあります。

しかし、バーチャルオフィスで住所や電話番号を借りることによって、郵便物はバーチャルオフィス宛てに届きますし、電話も固定電話から転送されてくるため、プライバシーを保護したい方には特におすすめです。

電話代行サービスを利用した場合、担当者が自分に代わって電話対応を行ってくれるため、よりスムーズに事業を展開できるようになります。

法人設立も可能

個人事業主として活動したいと考えている方、あるいは既に活動している方の中には「いずれ法人化したい」と考えている方もいるでしょう。

法人を設立する場合も、自宅の住所を本店所在地として登録できますが、個人情報保護の観点で少し不安が残ります。

また、仮に引っ越した場合などは所定の手続きが必要になり、それに伴って費用が発生する場合があります。

バーチャルオフィスを利用することにより、上記のようなリスクやデメリットを省いた上で法人登記ができるため、スムーズに事業を拡大できるようになるのです。

貸会議室を利用できる場合もある

バーチャルオフィスの中には、貸し会議室を用意しているところもあります。

貸し会議室は、打ち合わせや顔合わせなど、顧客や取引先と対面で仕事をするときに使えるため、

「普段は家で仕事をしているけど、時々打ち合わせがある」

といった場合にはおすすめです。

電話代行・郵送物転送などのサービスを受けられる

バーチャルオフィスの多くは、電話代行や郵便物転送といったサービスを行っています。

電話番号の貸与や転送だけでなく、担当者が自分の代わりに電話に出てくれるサービスもありますのでかなり便利です。

また、自分宛ての荷物を指定した住所に転送してくれるため、わざわざ取りに行く必要もありません。

交流会を開催しているところもある

バーチャルオフィスの中には、利用者同士の交流会を開催しているところもあります。

個人事業主にとって、人脈は仕事に繋がる重要なものですので、このような交流会に参加できるのは嬉しいですよね。

もちろん、サービスによって交流会の開催有無や頻度は異なりますが、これらのサービスが仕事に役立つケースもありますので、ぜひチェックしてみてください。

即日利用も可能

個人事業主としてスムーズに活動を始めるためには、住所をできるだけ早く用意することが大切です。

住所があれば、HPや名刺もすぐに作成できますし、その他手続きなどもスムーズに行えるようになります。

バーチャルオフィスは、即日利用が可能なケースもありますので、スピード感を重視している方にもおすすめです。

納税地にできる

バーチャルオフィスの住所を納税地にすることで、以下のようなメリットを得られます。

・引っ越しをした場合でも住所変更する必要がない
・税金に関する書類が他の郵便物と混ざらない

税金に関する作業や手続きはかなり煩雑であり、メイン業務と並行して進めるとなるとかなり大変になりますので、簡素化しておくに越したことはありません。

個人事業主がバーチャルオフィスを利用するデメリット

個人事業主がバーチャルオフィスを利用するデメリットは、以下の通りです。

・職種によっては利用ができない場合もある
・他の会社と住所が重複する可能性がある
・郵便物が届くまでにタイムラグが生まれる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

職種によっては利用ができない場合もある

バーチャルオフィスは、個人事業主や経営者におすすめのサービスですが、業種によっては使えないケースもあります。

特に、以下の業種では許認可が下りない可能性が高いため注意が必要です。

・宅地建物取引業
・建設業
・人材派遣、職業紹介業
・弁護士
・税理士
・行政書士

上記以外にも、バーチャルオフィスの利用が事実上難しくなる業種が複数ありますので、事前に確認した上で申し込みをしましょう。

他の会社と住所が重複する可能性がある

バーチャルオフィスは、利用者に対して同一の住所を提供しています。

そのため、他の利用者と住所が重複してしまう可能性が非常に高いです。

近年では、バーチャルオフィスの認知度が高まってきているため、住所が重複しているからといって信用が落ちたり、取引を断られたりといったことはほとんどありません。

ただ、住所が他の事業者と同じという理由でネガティブなイメージを持ってしまう方がいないとは断言できないため、事前にバーチャルオフィスを利用していることを伝えておくといった工夫が必要です。

郵便物が届くまでにタイムラグが生まれる

ほとんどのバーチャルオフィスは、郵便物の転送を基本プランに含めています。

そのため、わざわざ取りに行く必要はありませんが、到着までにタイムラグが生まれますので注意が必要です。

提出期限や返送期限が短い書類の場合、知らず知らずのうちに期限切れになってしまうケースもありますので、事前にチェックしておきましょう。

個人事業主向けバーチャルオフィスの選び方

バーチャルオフィスは、個人事業主や小規模事業者にとって非常に役立つサービスです。

ただ、近年ではニーズの増加に伴い様々なサービスが登場していますので「どれを選べばいいの?」と悩んでしまっている方もたくさんいるでしょう。

そのような方は、以下のポイントを意識しながら利用するバーチャルオフィスを探してみてください。

・運営実績を確認する
・サービス内容を確認する
・料金を確認する
・口コミや評判を確認する

運営実績を確認する

バーチャルオフィスを選ぶ上で注目すべきなのが、運営実績です。

運営実績が長いサービスは、それだけ多くの顧客に愛されているということであり、運営ノウハウも蓄積しているため安心して利用できます。

バーチャルオフィスの運営実績については、ホームページで確認できるケースがほとんどですので、契約する前にチェックしてみてください。

サービス内容を確認する

バーチャルオフィスは、住所貸しを基本とするサービスですが、それ以外にも、

・電話代行
・郵送物転送
・貸会議室
・法人登記

など、様々なサービスを展開しています。

ただ、サービス内容については運営会社によっても大きく異なりますので、事前に確認しておいてください。

料金を確認する

バーチャルオフィス選びで最も重要なのが、料金です。

基本的に、バーチャルオフィスは賃貸オフィスやレンタルオフィス、コワーキングスペースに比べて安価な料金で利用できます。

ただ、月額1,000円以下で利用できるところもあれば、月額5,000円以上かかるところもありますので、予算に合ったサービスを探していかなければなりません。

口コミや評判を確認する

バーチャルオフィスは、長期で利用する可能性が高いサービスですので、事前に口コミや評判を確認しておくのがおすすめです。

実際にそのバーチャルオフィスを利用している人の感想を確認することによって、本当に自分に合ったサービスなのかどうかを判断しやすくなります。

インターネットやSNSに掲載されている口コミや評判を確認することにより、ホームページや紹介サイトとは違った角度で情報を集められるようになりますので、時間を見つけてチェックしておきましょう。

バーチャルオフィスなら「ワンストップビジネスサポートセンター神戸駅前店」がおすすめ!

神戸でバーチャルオフィスをお探しの方には、ワンストップビジネスサポートセンター神戸駅前店がおすすめです。

当サービスをご利用いただくことにより、一等地として知られている「神戸市中央区」の住所を持てるようになります。

月額料金は660円~と非常に安く、継続率も98%と高水準となっています。

また、住所貸しだけでなく、

・郵便物転送
・電話転送
・電話代行

など、様々なサービスを展開していますので、利便性を重視している方にもおすすめです。

法人登記や法人口座の開設も可能ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

まとめ

個人事業主として活動するにあたって問題となるのが、事業用の住所についてです。

自宅の住所をHPや名刺に掲載することも可能ではありますが、個人情報保護の観点からやや不安が残りますし、引っ越しをした際には様々な手続きが必要になります。

そんなときにおすすめなのが、バーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスを利用することにより、格安で一等地の住所を使えるようになるため、個人情報も保護できますし、顧客や取引先からの信用も得やすくなります。

ワンストップビジネスサポートセンター神戸駅前店なら、月額660円~というリーズナブルな料金で一等地の住所を使えるようになりますので、神戸周辺でバーチャルオフィスをお探しの方はぜひご活用ください。

関連記事

TOP